
会社概要 / グループ会社 / 沿革
CRI・ミドルウェアは、音声や映像技術を活用したミドルウェアの開発および提供を行う企業です。長年の技術力と実績を基に、ゲーム、モビリティ、カラオケ、Webなど幅広い分野で採用される製品やサービスを展開し、技術革新を通じて社会に新たな価値を創造します。
会社概要
社名
株式会社CRI・ミドルウェア
(カブシキガイシャ シーアールアイ・ミドルウェア)
英文社名
CRI Middleware Co., Ltd.
証券コード
3698 東京証券取引所グロース
所在地
〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町20番1号 渋谷インフォスタワー11階
設立年月日
2001年8月1日
資本金
784百万円
決算日
9月30日
代表者
代表取締役会長 鈴木 正彦
代表取締役社長 押見 正雄
従業員数
連結:170名
単体:152名
主要取引銀行
三井住友銀行 日比谷支店
連結売上高
3,167百万円(2024年9月期)
事業概要
音声や映像等に関する研究開発、ミドルウェア製品の販売やサポート、および関連する受託開発
※上記の情報は、2024年9月末日現在のものです。
組織図

※2025年4月1日付
役員一覧
代表取締役会長
鈴木 正彦
代表取締役社長
押見 正雄
取締役専務執行役員
櫻井 敦史
取締役常務執行役員
田中 克己
取締役常務執行役員
及川 直昭
取締役※
鈴木 久和
取締役※ 常勤監査等委員
田中 信重
取締役※ 監査等委員
和藤 誠治
取締役※ 監査等委員
田村 奈央子
執行役員
小高 輝真
執行役員
有本 貴裕
執行役員
平瀬 智進
※印は社外取締役
グループ会社
国内
株式会社ツーファイブ

所在地
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20番1号 渋谷インフォスタワー11階
事業内容
音響制作、CD の制作販売、レコーディングスタジオの運営、イベントの企画運営等
海外
CRI Middleware China Co., Ltd.(上海希艾維信息科技有限公司)

CRI Middleware, Inc.

所在地
米国カリフォルニア州
事業内容
「CRIWARE」のライセンス提供
沿革
CRI・ミドルウェアは、1983年の設立以来、音声や映像技術を軸に進化を続けてきました。ゲーム分野で培ってきたミドルウェア製品やサービスを多分野へ展開しながら国内のみならず全世界で技術革新を重ねています。
前身は「株式会社CSK総合研究所」
1983
年
・独立系ITソリューションベンダーCSKのグループ企業「株式会社CSK総合研究所(略称CRI)」設立。
・AI(人工知能)や音声や映像技術、CD-ROMメディアの研究開発を行う。
1996
年
・同じCSKグループだった株式会社セガ・エンタープライゼス(現:株式会社セガ)のプロジェクトに参画。
・マルチストリーム技術や音声圧縮技術の研究を本格化。
・家庭用ゲーム機向けにミドルウェア提供開始。
「株式会社CRI・ミドルウェア」
として歩み始める
2001
年
・現「株式会社CRI・ミドルウェア」を設立。
・ミドルウェアのマルチプラットフォーム化推進のためCSK・セガグループから独立。
2002
年
・業務用ゲーム機向け、PC向けにミドルウェア提供開始。
2006
年
・米国子会社「CRI Middleware, Inc.」を設立。
・製品群の総称を示すブランド「CRIWARE」立ち上げ。
2008
年
・ファイル圧縮&パッキングシステム提供開始。
2009
年
・スマートフォン向けにミドルウェア提供開始。
2010
年
・遊技機向けにミドルウェア提供開始。
2011
年
・エンタ―プライズ領域に参入開始。
・組込みマイコン向けにミドルウェアを提供開始。
2012
年
・ゲーム向けミドルウェアCRIWAREを各種ゲームエンジンに対応開始。
2013
年
・インディーゲーム開発者向けに無料版ミドルウェア提供開始。
・代表取締役社長に押見正雄が就任。現体制スタート。
2014
年
・2014年11月27日 東京証券取引所マザーズ市場に上場。
2015
年
・楽曲解析ミドルウェア提供開始。
・中国ゲーム市場向けにミドルウェア提供開始。
2016
年
・動画圧縮トランスコードシステム提供開始。
・2D/3Dグラフィックスミドルウェアをセガゲームスより移管および提供開始。
・ブラウザ向けWEB動画ソリューション提供開始。
2018
年
・ウェブテクノロジの全株式を取得し子会社化。OPTPiXブランドが参入。
2019
年
・中国子会社「上海希艾維信息科技有限公司」を設立。
・カラオケ領域への参入開始。
・ツーファイブの全株式を取得し子会社化、音響制作を開始。
2022
年
・立体音響環境を備えたスタジオを含む、3つのサウンドスタジオを社内に建設。
・コミュニケーション領域に参入。コミュニケーションミドルウェア提供開始。
2023
年
・フルデジタル音響システム提供開始。
2024
年
・ネットワーク動画再生ミドルウェア提供開始。
※上記の情報は、2025年4月現在のものです。