音数の限界に挑戦、ハイスピードかつハイテンションなシューター+アクションの開発秘話~『VANQUISH(ヴァンキッシュ)』
プラットフォーム
導入製品
CRI ADX / CRI Sofdec / CRI Audio / ファイルマジックPRO
———ちょっと技術的な話が続きましたが、ゲームについて聞かせてください。まず、『VANQUISH』というタイトルの由来はどこからきたんでしょう?
稲葉: もともと「V」というコードネームで呼ばれていました。ビクトリー(Victory)の「V」です。「勝利を掴むんだ」のようなノリです。それがコードネームの「V」だけ残って開発中はずっとそう呼ばれていました。なので「V」ありきで「V」の付くタイトルを考えて、シナリオのテーマや社内の外国人の意見も参考にしながら『VANQUISH』(=破る、負かす)というタイトルに落ち着きました。『VANISH』(=消滅)、というような案もありましたね。
———ゲームの激しいイメージが伝わってくるタイトル名ですね。
稲葉: 実は開発中はもっと激しいゲームだったんです(笑)。三上さん自身、派手なアクションが好きで、かつ、ゲームのウリの部分をとても大切にする方なんです。空を飛んだり、二体に分裂したり、犬が登場したり、結構破天荒な感じだったんですが、「シューティングゲームとしてはちょっと・・・」という意見が出されたりして、三上さんからは「~は残念だけどカットするよ」という言葉をたくさん聞いた気がします(笑)。
稲葉: その中でも「ブースト」は最初から企画に入っていた要素で、ゲームの柱となる、印象的なアクションにもなりました。三上さんは、作っては壊し、作っては壊し、で磨いていく人なので、アクションの方式は途中で結構変わりました。最初の頃は近接格闘が使い放題だったのですが、でもそれじゃあ『ゴッドハンド』だよねって(笑)。
———時間の流れをスローにできる「ARモード」はブーストと対になっているようで面白いですね
稲葉: スピードの速いアクションなのですが、ARモードを活用することでステージをクリアしやすくなると思います。『VANQUISH』はグラフィックもとても丁寧に作ってあるので、ARモードになると、ゆっくり綺麗なステージを眺められるという思わぬ副次効果もありました。
———難易度は比較的高めかなと思いますが、カジュアルオート(※)という面白いモードもありますね
稲葉: もともとTPSに慣れていない人向けに低い難易度も必要だよね、という話はしていました。でも、カジュアルオートというのはプログラマーがお遊び的に入れた要素で、やってみたら思った以上に面白かったという。熟練者でもカジュアルオートはまた別の楽しみがあります。でも、あれに慣れるとノーマルが死ぬほど難しく感じます(笑)。
※PSP® 、 ニンテンドーDS® はADX2と協調動作する従来版「Sofdec」を用意しております。 詳細はお問い合わせください。
———BGMのこだわりを聞かせてください
![]() |
丹羽氏 |
丹羽: BGMは高田雅史さん(サウンドプレステージ合同会社)と半分ずつ担当しました。苦労した最初の曲が印象に残っていますね。『VANQUISH』の方向性を決める大事な曲なのでなかなか決まらず、OKが出るまで半年近くかかりました。シンセ主体というのは高田さんにアイディアをいただきました。最初に作った曲は「第三宙港ロビー」で使われています。
———何曲くらい収録されているのでしょうか?
丹羽: 最初に三上さんに言われたのは80曲くらいです。最終的には70数曲になっています。
———SEが派手なので難しい面もあったのではないでしょうか?
丹羽: そうですね。三上さんからは「主役はSEで、曲はバックダンサー」だと言われていました。ただ、イケイケなゲームなのでBGMもSEも結構前面に出てきたので、整理するのが大変でした。
———キャラクターデザインのこだわりなどは?
稲葉: 主人公のサム・ギデオンは、三上さんから、かっこいい、渋い大人をしっかり描こう、というのがあり、20代のツヤっとしたタイプじゃなくて、若い頃のクリント・イーストウッドみたいなコンセプトで描かれています。よく、海外を意識したんですか? と聞かれますが、どちらかというとゲームとのマッチングを意識した結果です。ただ、主人公のデザインもかなり時間がかかりまして、サムが着用しているボディスーツを含めると半年くらいはかかっているかもしれません。
![]() |
主人公サム |
■音数の限界に挑戦
2021年3月10日(水)、6月9日(水)
「Aeropoint GUI for RX」New Featureオンラインセミナー(ルネサス エレクトロニクス主催)
2021年1月20日(水)~1月22日(金)
2020年12月15日(火)
「Aeropoint GUI for RX」New Featureオンラインセミナー(ルネサス エレクトロニクス主催)2020年12月開催
2020年12月2日(水)~12月4日(金)
「CRI ADX LipSync」が実現する感動的なリップシンクー『ALTDEUS: Beyond Chronos』の魅力的なキャラクターの実在感について開発陣に訊く
MyDearest
「当たり前のこと」をCGキャラクターが表現するには?「THE IDOLM@STER MR ST@GE!!」でCRI ADX LipSyncが実現したスムーズなリップシンクについて開発者に訊く
バンダイナムコエンターテインメント
ジャンルが変わり物量が増えても『龍が如く7』は“声”でドラマを彩る—収録ボイス数はシリーズ最多の約53,000!妥協なきサウンド開発を支えたのは「CRI ADX2」だった
セガゲームス
【インタビュー】歴代サウンドディレクターに聞く!『戦国BASARA バトルパーティー』におけるユーザ目線のサウンド実装とは
カプコン
サーヴァント総数240騎、音源数約40,000個!
『FGO』のサウンドを支える「CRI ADX2」と効果音収録スタジオを初公開
2021年6月1日
IoTサイバーセキュリティ専門企業Terafenceと共同開発した「Vsecure」が沖縄の防衛施設に採用
~片方向通信アーキテクチャで監視カメラへの不正アクセスを完全に遮断~
2021年5月11日
デジタル展示会プラットフォーム「CRI DXExpo」が「Super City/Smart City OSAKA 2021」に採用決定
~来場者に直接アプローチできる「呼びかけ機能」が新たに搭載~
2021年4月20日
【ウェブテクノロジ社ニュースリリース】
ウェブテクノロジの画像軽量化ソリューション「SmartJPEG」が、コマースニジュウイチの新 EC プラットフォーム「ECo2」に標準搭載